ベビーチェア・ベビーベッド・ベビーカー・チャイルドシートはカトージオンラインショップ公式通販で 15,000円以上購入で送料無料(北海道・沖縄・離島を除く)
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様 マイページ ログアウト
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様
  • 会員登録
  • ログアウト
  • お気に入り
  • ご利用ガイド
  • マイページ
  • カート

最近チェックした商品

インフォメーション

100日祝い『お食い初め』とは?料理に込められた意味&儀式のやり方をご紹介

100日祝い『お食い初め』とは?料理に込められた意味&儀式のやり方をご紹介

お食い初めは、赤ちゃんの成長を祝うための大切な儀式の1つです。初めて100日祝いを迎えるパパやママは、お食い初めで何をするかわからず困ってしまうのではないでしょうか。そこで本記事では、お食い初めのやり方や料理の由来などをご紹介します。

100日祝い「お食い初め」とは?

赤ちゃんに食べさせる真似をする儀式

100日祝い「お食い初め」とは、生後100日を迎えた赤ちゃんに食べさせる真似をする儀式のことです。お食い初めには「一生食べるものに困らないように」との意味が込められており、同時に赤ちゃんの健やかな成長を願って行われます。

生後100日の赤ちゃんはまだ離乳食も始まっていない時期のため、100日祝いのメニューを実際に食べることはできません。そのため100日祝いでは、箸を使って赤ちゃんに料理を食べさせる真似をするのが特徴です。

地域によっては「箸祝い」「箸揃え」、「初めて箸で魚料理を食べさせる」ことから、「真魚初め」と呼ばれることもあります。お食い初めは赤ちゃんにとって大切な行事であり、一生に一度きりのお祝いなので、しっかりと準備をして迎えることが大切です。

赤ちゃんの誕生から100日目に行われる

「100日祝い」という名前からわかるように、お食い初めは赤ちゃんの誕生から100日目に行われるのが一般的です。生後100日前後は赤ちゃんの乳歯が生え始めるタイミングでもあるため、ここまで成長したことへの感謝や喜びを込めてお祝いされます。

地域によっては110日目や120日目などにお祝いをするケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。

「百日」という行事が由来

100日祝いの由来は、平安時代に行われていた「百日」という行事だとされています。元々百日は、お餅を入れた重湯を赤ちゃんに含ませる儀式でした。時が経つにつれて重湯が魚に変わり、江戸時代に入ってからはさまざまな料理やメニューを盛り付けて、赤ちゃんに食べさせる真似をするようになったといわれています。

100日祝いの料理に込められた意味

100日祝いのメニューは、一汁三菜で準備するのが基本とされています。100日祝いの料理に使用される縁起物の食べ物には、意味や由来があるのです。ここからは、100日祝いの料理に込められた意味や由来を解説していきます。

100日祝いのメニューでは、鯛を用意するのが基本です。鯛は「おめでたい」の語呂合わせが良いことや、白い身と赤い表面が紅白に見えることなどから、縁起の良い魚とされています。

また、寿命が30〜40年とかなり長く長寿の魚であることや、栄養価が高いことなども、100日祝いの料理で鯛が選ばれる理由の1つです。見た目も華やかなため、100日祝いの料理にはぜひ鯛を準備してみてください。

赤飯

赤飯も、100日祝いで用意される基本的なメニューの1つです。赤飯は白米の白と小豆の赤から、紅白で縁起が良いとされている食べ物です。白には邪気を払うという意味が、赤には魔除けの力があると考えられており、100日祝いを初めさまざまなお祝い事のメニューとして採用されています。

赤飯を用意するのが一般的ですが、おかゆや白米などを用意するケースもあります。また、「勝栗」と呼ばれ縁起が良いとされる栗ご飯や、子孫繁栄を願ういくらご飯なども、100日祝いのメニューにピッタリです。

お吸い物

100日祝いのメニューは一汁三菜が基本とされているため、お吸い物も準備しましょう。お吸い物には「赤ちゃんの吸う力が強くなりますように」「お乳をたくさん飲んで丈夫に育ちますように」といった願いが込められています。基本的には具材は決まっておらず、野菜など好きなものを使用して問題ありません。

縁起物でお吸い物を作るのなら、蛤などの二枚貝を使うのがおすすめです。これらの二枚貝には「将来良いパートナーに恵まれるように」との意味が込められており、100日祝いにピッタリだとされています。

煮物

縁起物の野菜を使った煮物も、100日祝いの料理にピッタリのメニューです。煮物には、タケノコや里芋、蓮根などの野菜を使うのが基本です。例えば、タケノコは成長が早く力強く育つことから「丈夫で健やかに育つように」との願いが込められています。

また、里芋には「子宝に恵まれますように」蓮根には「将来を見通しやすくなるように」との意味があるとされています。手に入りやすく調理しやすい食材でできるため、料理にあまり自信がない方でもチャレンジしやすいでしょう。100日祝いで煮物を作る際は、野菜の種類にもこだわってみてください。

香の物

100日祝いのメニューの定番である「香の物」とは、お漬物のことです。「香の物」は「幸の物」にかけられ、縁起物の食べ物だとされています。100日祝いでは「多幸」をかけたタコの酢の物や、大根とにんじんをお酢で和えた紅白なますなどを準備するのが一般的です。地域の野菜を使ったお漬物や、長寿を意味する梅干しをメニューに加えても良いでしょう。

100日祝い「お食い初め」の儀式のやり方

100日祝いの儀式のやり方には、細かい手順やマナーなどが決められています。初めて100日祝いを迎えるパパやママは、やり方がわからず困ってしまうのではないでしょうか。

そこでここからは、100日祝いの儀式のマナーについて詳しく解説していきます。

養い親を決める

まずは、赤ちゃんに料理を食べ真似させる「養い親」を決めます。養い親は「赤ちゃんが長生きするように」との願いを込め、100日祝いに招待した親戚の中で最年長の人が務めることとなっていました。しかし近年は、赤ちゃんの祖父母に養い親を頼むことが多いとされています。祖父母を招かない場合は、パパやママが養い親を務めても問題ありません。

養い親は、赤ちゃんの性別によって務める人が異なります。男の子の赤ちゃんの養い親は男性が、女の子の赤ちゃんの養い親は女性が務めるようにしましょう。養い親に選ばれた人は、赤ちゃんを膝の上に乗せてお箸を使って料理を食べさせる真似をします。

食べさせる順番を守る

100日祝いの儀式を行う際は、食べさせる順番が細かく決められています。赤ちゃんに食べさせる料理の順番を守るようにしましょう。

まずはご飯を赤ちゃんの口元に運び、お吸い物、ご飯、魚、ご飯、お吸い物の順番で、赤ちゃんの口元に食べ物を近づけます。この手順を3回繰り返したら、料理の食べさせる真似は終了です。儀式中は「健康に育ちますように」と願いながら、赤ちゃんの口元に食べ物を運びましょう。

歯固めの儀式を行う

歯固めの儀式は「石のように頑丈な歯が生えるように」との願いを込めて行われていたことが由来となっています。昔は赤ちゃんに石を噛ませたり、石を赤ちゃんの歯茎に直接当てたりといったやり方が主流でした。しかし、この方法では赤ちゃんが石を飲み込んでしまったり、歯茎を傷めたりする恐れがあるため、現代では避けられています。

現代の歯固めの儀式では、まず歯固めの石にお箸を軽く触れさせます。次に、「丈夫な歯が生えてきますように」との思いを込めながら、石に当てたお箸を赤ちゃんの歯茎に優しく当ててあげましょう。このやり方なら赤ちゃんが石を誤飲する心配もなく、安全です。

100日祝いで使用する食器

100日祝いでは、伝統的な食器を使用するのが一般的です。ここからは、食器の選び方や用意するべき道具などを解説していきます。何を準備すれば良いのかわからず不安に感じているのなら、ぜひ参考にしてみてください。

男の子と女の子で使用する食器が違う

100日祝いでは、高足のお膳と伝統的なお食い初め用の食器が使用されますが、男の子と女の子で使う食器が異なります。男の子のお食い初め用食器には、外側と内側ともに朱塗りのものが選ばれます。一方、女の子のお食い初め食器は、内側は朱塗りで外側は黒塗りのものを使用するのがマナーです。また、お膳の高さにも違いがあり、女の子用のお膳の方が男の子より高いとされています。

100日祝いに使用する食器は、基本的に普段使いはできず使用回数も少ないです。食器の保管場所を確保しにくい、コストパフォーマンスが低いと感じるのなら、食器を購入するのではなくレンタルするのがおすすめです。

祝い箸を用意する

100日祝いで赤ちゃんに食べさせる真似をする際は、通常のお箸ではなく「祝い箸」と呼ばれるお箸を準備します。祝い箸は折れにくく丈夫な柳の木を原材料とし、箸の長さは縁起のいい「末広がりの八寸」と呼ばれるおよそ24cmとなっています。「片方は神様が食べるために、もう片方は人が食べるために使用する」とされており、お箸の両端が細くなっているのが特徴です。米俵に似た形であることから「俵箸」、お箸の中央部分が膨らんでいることから「はらみ箸」と呼ばれることもあります。

離乳食用のベビー食器でもよい

100日祝いでは伝統的な食器を使うことが多いですが、必ずしもお食い初め用の食器でなくてはいけないわけではありません。

コストパフォーマンスを重視するのなら、離乳食用のベビー食器を使っても問題ありません。プラスチックや木製、竹製などさまざまな素材のものが発売されているため、好みの食器を選びましょう。100日祝いの料理が盛り付けできるよう、一汁三菜が盛れる食器セットを購入するのもポイントです。

歯固めの石を用意する

100日祝いでは「歯固めの儀式」を行うため、儀式に使用する石を準備する必要があります。石はお宮参りの際に神社で授かったものを使うことが多いですが、ネットショッピングやベビー用品店などでも購入できます。

100日祝いの服装のマナー

100日祝いは、服装にもマナーがあります。当日何を着れば良いのか迷わないようにするためにも、ぜひチェックしてみてください。

大人はフォーマルな服装をする

大人は、着物やスーツなどフォーマルな服装をするのが一般的です。旅館や料亭なら着物、ホテルやレストランならワンピースなど、場所に合わせて服装を選ぶのもおすすめです。普段着でもマナー違反にはなりませんが、なるべく清潔感のある服装を心がけましょう。

赤ちゃんには晴れ着を着せる

主役である赤ちゃんには、晴れ着を着せてあげましょう。100日祝いでは白い着物と色付きの晴れ着を着せることが多いですが、タキシードやドレス、袴風のロンパースを着せてもOKです。

料理の意味や儀式の手順を踏まえて、100日祝いを行いましょう!

100日祝いとは、赤ちゃんの健康を願って料理を食べさせる真似をする儀式です。100日祝いの料理にはさまざまな由来があるため、メニューを考える際は食べ物に込められた願いや意味に注目してみてください。今回ご紹介した100日祝いのやり方やマナーなども参考にしながら、赤ちゃんをお祝いしましょう。

こちらもおすすめ

記事一覧に戻る