ベビーチェア・ベビーベッド・ベビーカー・チャイルドシートはカトージオンラインショップ公式通販で 15,000円以上購入で送料無料(北海道・沖縄・離島を除く)
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様 マイページ ログアウト
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様
  • 会員登録
  • ログアウト
  • お気に入り
  • ご利用ガイド
  • マイページ
  • カート

最近チェックした商品

インフォメーション

出産祝いの《ご祝儀》基本の書き方!包む金額やマナーを正しく知っておこう

出産祝いの《ご祝儀》基本の書き方!包む金額やマナーを正しく知っておこう

出産祝いは、新しい命の誕生を祝うための贈り物です。お祝いの気持ちを伝えるためにも、マナーにはしっかりと気を配りたいものですよね。そこで本記事では、出産祝いの基本的な書き方をご紹介します。金額の目安や守るべきマナーなども解説しているので、参考にしてみてください。

出産祝いで包む金額は?

出産祝いで包む金額は、相手との関係性によって変わるものです。まずは、子どもや兄弟・姉妹、友人などの関係別に、出産祝いの金額の目安を解説します。

子どもに贈る場合の金額

両親から子どもに出産祝いを贈る場合は、3万〜10万円ほどが目安となっています。親から子どもへの出産祝いには、これからの暮らしに対する応援が込められているため、高額になることが多いのです。

この予算の範囲内で、ベビーカーやベビーベッドなどの品物をプレゼントすることもあります。ただし、この金額はあくまでも目安であるため、無理のない範囲でお祝いを贈ることが大切です。

兄弟・姉妹に贈る場合の金額

兄弟姉妹へ贈る出産祝いの相場は、5千〜3万円ほどとされています。金額に大きな開きがあるのは、贈る側の年代や兄弟との関係によって相場が異なるためです。

兄弟に贈る場合

兄弟の奥さんが出産した場合は、5千〜1万円ほどが相場だとされています。贈る側が学生であれば、3千円ほどでも問題はありません。反対に贈る側が年上なら、3万円ほど包むことも多くなっています。

姉妹に贈る場合

姉妹が出産した場合も、5千〜1万円ほどが相場だとされています。ただし、実の姉妹が出産したということで、2万円程度を贈る人も多いようです。結婚祝いとは異なり、出産祝いの場合は2万円のように割り切れる数字でも問題ありません。

贈る側が20代や独身の場合

年齢や状況によっても相場金額は異なる場合があります。例えば贈る側が20代や独身の場合は、5千〜1万円ほどが相場です。一方、贈る側が30代以上や既婚の場合は、1万〜3万円ほどが相場となります。また、現金ではなく商品券やギフトなどを送るケースも見られます。

このように兄弟・姉妹への出産祝いの相場は、あなたの立場や年代によって大きく変わってきます。家族や親戚の間で贈る金額のルールが決まっていたり、連名で渡したりすることもあるので、周りと相談しながら決めると安心です。

親戚に贈る場合の金額

親族への出産祝いの相場は、1万〜3万円ほどです。相手とよく連絡を取っていたり仲が良かったりする場合は、相場よりも多めに贈る人もいます。反対にほとんど付き合いがない親戚に赤ちゃんが産まれた場合は、相場より少なめの金額であってもお祝いを贈られること自体を喜んでもらえるでしょう。

また、あなたの両親や兄弟も、親戚への出産祝いを準備しているかもしれません。家族と金額に大きな差が出ないよう、あらかじめどのくらいの金額を贈るか確認しておくと安心でしょう。

もし相手から先に出産祝いをもらっていたのなら、もらったものと同じくらいの金額に合わせるのがおすすめです。

会社の同僚に贈る場合の金額

会社関係者へ出産祝いを贈る際は、自身の立場や相手との関係性の深さで相場が異なります。出産祝いを上司や先輩に贈るのであれば5千〜1万円、同期には3千〜5千円、部下や後輩の場合は1千〜5千円が一般的な相場となっています。

ほとんど面識がない相手の場合

相手とほとんど面識がない場合は、気を遣わせないためにも出産祝いを渡さないようにするのがおすすめです。また、会社で慶弔規定が定められている場合は、前もってルールを確認してからお祝いを準備しましょう。

友人に贈る場合の金額

友人へ出産祝いを贈る場合は、3千〜1万円ほどが相場です。あまり会わない友達に赤ちゃんが産まれた場合は3千〜5千円、仲のいい友人には1万円など、関係によって金額が変わります。

また、他の友達と連名で出産祝いを贈るのなら、1人3千〜5千円ほどが目安です。人数やお祝いの予算に合わせて、1人あたりの金額を増減するケースもあります。人数が多いほどプレゼントを選ぶ幅が広がるため、連名で出産祝いを贈る人も多いといわれています。

出産祝いの“のし袋”の書き方

出産祝いを贈るときに迷ってしまいがちなのが、のし袋の書き方です。のし袋は表書きや裏、内袋などで、それぞれ書き方のルールが細かく決められています。どのようにのし袋を書けばいいのか迷っている場合、こちらを参考にしてみましょう。

書き方①表書き

のし袋の表書きは、マジックやボールペンではなく毛筆で書くのがマナーです。封筒の中心上部に「御祝」「御安産御祝」「御出産御祝」と書きましょう。「安産御祝」「出産御祝」は、4文字で縁起が良くないとされているため避けるようにしてください。

次に、封筒の中心よりも下にあなたの名前を書きます。のし袋の表書きでは、フルネームを書くのがマナーです。また、連名で出産祝いを贈る場合は、誰と渡すかや人数によって書き方が変わります。友人と連名で贈る場合は、右から五十音順にフルネームを記入しましょう。夫婦連名で贈る場合は右に夫のフルネーム、隣に妻の下の名前を書いてください。

人数が4名以上である場合は、まず代表者のフルネームを書き、その左下に「外一同」と記入します。会社の部署などで有志を募った場合は、個人の名前は書かずに「〇〇部一同」と書くのが基本です。

書き方②裏

基本的に、のし袋の裏面には何も書きません。のし袋にあらかじめ住所や金額などを書く欄がプリントされている場合は、記入してもいいでしょう。また、内袋がないタイプののし袋を使っている場合は、裏面にあなたの住所や包んだ金額を記載することもあります。

書き方③内袋

内袋の表面には、漢数字で包んだ金額を書いてください。その際、一部の漢字に「壱」「弍」「萬」といった旧漢字を使う慣例もあります。例えば1万円を包んだ場合は、大字で「金壱萬圓也」と記入しましょう。もし、内袋に金額を記入する線があらかじめ書かれている場合は、枠に沿う形で金額を書きます。

内袋の裏面には、あなたの住所と名前を書きます。住所は封筒の右側に縦書きで記入し、その隣にご祝儀を出した人の氏名を書きましょう。大人数で出産祝いを出し合った場合は、ご祝儀を出した人の氏名を記載した紙などを内袋に入れるのがおすすめです。

書き方④黒の筆ペンや毛筆で書く

のし袋を表書きや内袋を書くときは、黒の筆ペンや毛筆を使ってください。万年筆や鉛筆、ボールペンなどを使うのはマナー違反にあたるため、注意が必要です。また、インクが灰色やグレーのものは「薄墨」といわれ、不幸があったときに使用するものなので避けましょう。

出産祝いの“のし袋”の選び方

のし袋にはさまざまな種類があるので、どのような種類を選んだらいいのか迷ってしまいますよね。ここからは、出産祝いののし袋の選び方について解説していきます。

明るい色味のものを選ぶ

出産祝いののし袋には、明るい色味のものを選ぶようにしましょう。赤ちゃんの誕生を祝うおめでたいものなので、柔らかい色味や清潔感のあるカラーがおすすめです。迷ったときは、お祝い事のカラーとして使われる白を選ぶと安心です。反対に、紺や黒などの暗いカラーは不幸があったときに使われる色なので、避けるようにしてください。

包む金額に合わせたデザインを選ぶ

ご祝儀の金額に合わせて、封筒のデザインを選ぶようにするのも大切です。3千〜1万円前後のご祝儀を包む場合は、デザインがシンプルなのし袋を選んでください。3万〜5万円程度を贈る場合は、豪華なデザインの水引が使われているのし袋がおすすめです。包む金額が5万円以上になる場合は、より華やかな水引があしらわれているものや大きめの封筒を選んでも問題ありません。

5本の水引ののし袋を選ぶ

出産祝いを贈る場合は、5本の水引が使用されているのし袋を選びましょう。水引が10本ののし袋は、結婚祝いなどの婚礼用に使われるものであるため選ばないよう注意が必要です。また、出産祝いや結婚式などのおめでたいシーンでは、紅白の水引のものを選ぶのがマナーです。

ただし、渡す相手の宗教によっては水引を使用しないこともあります。例えば相手がキリスト教を信仰している場合は、水引がついたのし袋は渡せない可能性が高いため気をつけましょう。

水引の結び方は蝶結びのものを選ぶ

出産祝いののし袋を選ぶ際は、水引の結び方も確認しましょう。水引の結び方によって意味が決まっており、選び方を間違えるとマナー違反になる場合があります。水引には下を向いている「蝶結び」と上を向いている「結び切り」がありますが、出産祝いには蝶結びを選ぶのが基本です。

出産祝いを渡すときに意識するべきマナー

出産祝いを渡すときは、金額以外にもさまざまなマナーを意識する必要があります。こちらで出産祝いを渡すときのマナーについて詳しく解説していきますので、チェックしておきましょう。

生後7日〜1ヶ月の間に渡す

出産祝いは、赤ちゃんの生後7日〜1ヶ月の間に渡すのが基本です。生後7日目は赤ちゃんの名前をお披露目する「お七夜」という儀式が、生後1ヶ月には「お宮参り」が行われます。出産祝いを贈る場合は、この2つの儀式と被らない期間を目安にするといいでしょう。

ただし、ママや赤ちゃんの状態によっては、生後7日以降も病院に入院しているケースがあります。また、退院直後は準備などでバタバタしており、落ち着かない日々を過ごしていることも考えられるでしょう。そのため出産祝いを渡すなら、生後2〜3週間ほどを目安にするのがおすすめです。

メッセージを添えて渡す

出産祝いに品物を贈るときは、赤ちゃんの誕生を祝うようなメッセージを添えて渡すようにしましょう。このメッセージ文には「うしなう」「きえる」「なくなる」「しぬ」などの忌み言葉は使わないよう注意が必要です。

メッセージを書く前に一度文章を下書きして、忌み言葉や失礼な言い回しがないか確認すると安心です。

お金の入れ方に注意

出産祝いに現金を贈る場合は、お金の入れ方に注意してください。お札を包む際は、人物が描かれている方が内袋や中包みの表面にくるように包みます。

お札を複数枚入れる場合は、全てのお札の向きを揃えるのがマナーです。また、シワがある古いお札を入れるのは失礼にあたるため、必ず新札を準備しておきましょう。

出産前に贈るのはNG

赤ちゃんが産まれる前に出産祝いを贈るのは、マナー違反にあたるので注意が必要です。出産はめでたいことなので「早めにお祝いした方がいいのでは」と感じるかもしれません。しかし、妊娠から出産までには何があるかわからないため、母子が健康であることを確認してから贈るということを覚えておきましょう。

双子の場合は人数分のお祝いを贈る

双子の赤ちゃんが産まれた場合は、人数分のお祝いを贈るようにしましょう。1人あたり1万円のご祝儀を贈るなら、2人合わせて2万円包むのがマナーです。このとき、「4」や「9」などの数字は縁起が悪いとされているため、避けましょう。

短冊のしは目上の人には使わない

目上の人の出産祝いに品物を贈る場合、短冊のしは使わないのがマナーです。短冊のしとは、通常ののし紙を簡略化したものになります。のしをかけられない小さな品物には短冊のしを使っても問題ありませんが、そうではない場合は通常ののし紙を使うのが無難です。ただし、親しい友人や家族なら、短冊のしを使っても特に問題はないでしょう。

マナーを守って出産祝いを渡しましょう

出産祝いを渡すときは、のし紙の書き方や渡し方などのマナーをしっかりと守ることが大切です。マナーを破ってしまうと、せっかくのお祝いの気持ちが届かないかもしれません。今回紹介した基本的なマナーを参考にしながら、大切な人に出産祝いを贈りましょう。

こちらもおすすめ

記事一覧に戻る