ベビーチェア・ベビーベッド・ベビーカー・チャイルドシートはカトージオンラインショップ公式通販で 15,000円以上購入で送料無料(北海道・沖縄・離島を除く)
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様 マイページ ログアウト
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様
  • 会員登録
  • ログアウト
  • お気に入り
  • ご利用ガイド
  • マイページ
  • カート

最近チェックした商品

インフォメーション

子どもの初節句は何をするの?男の子・女の子別のお祝いの仕方やお返しのマナーとは

子どもの初節句は何をするの?男の子・女の子別のお祝いの仕方やお返しのマナーとは

初節句は、赤ちゃんの成長を願って行われる大切な行事です。しかし、中には初節句で何をするのか分からず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、子どもの初節句で何をするのか、お祝いの仕方を詳しく解説していきます。

初節句とは?

赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝い

初節句とは、生まれた赤ちゃんが初めて迎える節句のことです。赤ちゃんの健やかな成長を願うために行われるお祝いの行事になります。

もともと節句とは、季節が変わるタイミングで邪気を払うために行われていました。節句には「七草の節句」「桃の節句」「端午の節句」「七夕」「菊の節句」の5種類があり、赤ちゃんの初節句にあたるのはこのうち「桃の節句」と「端午の節句」です。

初節句はいつ?

赤ちゃんをお祝いする初節句のタイミングは、赤ちゃんの性別によって異なります。

男の子の初節句は5月5日

男の子が初めて迎える初節句は、5月5日の「端午の節句」です。端午の節句は季節の変わり目に邪気を払う習慣が中国から伝わり、男の子の健康や成長をお祝いする行事として定着しました。室町時代から武士階級を中心に行われていたとされる伝統的な行事で、江戸時代から武士以外の人にも広がっていったのです。端午の節句は「あやめの節句」や「菖蒲の節句」と呼ばれることもあります。

女の子の初節句は3月3日

女の子の赤ちゃんが迎える初節句は、3月3日の「桃の節句」です。中国には3月3日に水辺で身を清める風習があり、この慣習が日本に伝わったことが由来だとされています。「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、桃の木には長寿や魔除けの力があるとされているためです。また、桃の節句は「上巳の節句」「ひな祭り」と呼ばれることもあります。

最低でも1~2週間前までに準備する

赤ちゃんの初節句のお祝いは、最低でも1〜2週間ほど前までには準備しておきましょう。初節句では親戚や祖父母を呼んで特別な料理を食べたり、人形などを飾ったりと、さまざまな準備が必要になります。初節句の直前では準備が間に合わない可能性もあるため、注意が必要です。

男の子の初節句のお祝いの仕方

初節句で何を行うのかは、節句の種類によって異なります。まずは、男の子の初節句のお祝いの仕方について解説していきます。

鯉のぼりを飾る

男の子の初節句では、鯉のぼりを飾ってお祝いするのが定番です。鯉のぼりは江戸時代に誕生したお祝いの仕方で、「鯉が滝を昇ると竜になる」という中国の言い伝えが由来だとされています。鯉のぼりには、男の子の健やかな成長や出世を願うという意味が込められています。

「鯉のぼり」というと庭に飾る大きなサイズのものをイメージしますが、現在は室内やベランダで飾れるサイズの鯉のぼりや、ステッカーなどでお祝いする家庭もあります。

五月人形を飾る

五月人形とは、男の子の初節句で飾られるお守りのことです。五月人形には「鎧飾り」「兜飾り」「子供大将飾り」などさまざまな種類があり、それぞれ大きさや作りなどが異なります。

鎧飾りとは

鎧飾りとは、最も本格的な形式の五月人形で、昔の武将が使用していた鎧や弓、刀剣などを身につけているのが特徴です。五月人形には、子どもを病気や災いから守る「身代わり」としての意味合いがあります。特に、鎧飾りは全身を守れることから「男の子の人生を幅広く守ってくれる」とされています。

兜飾りとは

兜飾りとは、鎧飾りの弓太刀と兜の部分のみを飾るタイプの五月人形です。鎧飾りよりもパーツが少なくサイズが小さいため、比較的簡単に飾れるでしょう。長男に鎧飾りを購入した場合、次男には兜飾りを買う家庭が多いとされています。近年はプラスチックで軽量に作られた、子どもに着用させられる兜もあります。名将の兜を模した五月人形も多数発売されており、人気を集めているのです。

子供大将飾りとは

子供大将飾りは鎧飾りや兜飾りとは異なり、人形の形をしている五月人形です。金太郎など童話の主人公の格好をしたものや、武将の格好をしている小さい男の子の飾りが人気を集めています。鎧飾りや兜飾りに比べてサイズが小さく、置き場所に困りにくいといえます。

柏餅やちまきを食べる

柏餅やちまきを食べるというのも、定番のお祝いの仕方です。柏餅には子孫繁栄という意味があり、江戸時代から食べられるようになったとされています。

また、ちまきは武士が戦場へ行く際に持参したため「忠誠心が高い象徴」といわれています。このことから、忠義のある子に成長するようにとの願いを込め、ちまきを食べさせるようになったのです。

初節句膳を作る

ちまきや柏餅を食べるだけでなく、赤ちゃんのために初節句膳を作ってお祝いする方法もおすすめです。離乳食が進んで食べられるものが増えていれば、赤ちゃんも食べられるお膳を準備してあげるとよいでしょう。

初節句膳には縁起が良い食材を使う

初節句膳は、縁起が良いとされる食材を使って作るのが基本です。例えば、カツオは「勝男」という字が当てられることから「勝負に勝つ大人になるように」との意味があります。たけのこは成長が早く頑丈なことから「健やかに成長するように」との願いが、ブリは成長するごとに名前が変わることから「将来出世するように」との意味があります。

初節句膳を作ろうと考えている方は、これらの食材を使ってみてください。

女の子の初節句のお祝いの仕方

女の子の初節句は、端午の節句のお祝いの仕方とは異なります。ここからは、女の子の初節句で飾るものや食べ物などに込められた意味などをご紹介していきます。

ひなあられやちらし寿司を食べる

女の子の初節句のお祝いでは、ひなあられやちらし寿司などの料理を食べるのが一般的です。ひなあられには「四季を通して幸せが訪れますように」という意味が、ちらし寿司には「縁起の良いことが続きますように」といった意味が込められています。また、赤ちゃんの健康や安全を祈る「菱餅」や、一生一緒に添い遂げられるパートナーと出会えることを願う「蛤の吸い物」が食べられることもあります。

ひな人形や花を飾る

桃の節句では、ひな人形や花を飾ってお祝いするのが定番です。ひな人形はさまざまなサイズや形状のものがあり、5段や7段など奇数の段数が良いとされています。

初節句では段に飾るひな人形のほか、紙や布で作ったひな人形や動物、花などを糸で繋いだ「吊るし雛」を飾ることも多いです。また、ひな人形の周りには紅白の梅や桃、桜、菜の花、橘といった、縁起が良いとされる5種類の花が飾られます。

初節句を過ぎたらひな人形はなるべく早くしまう

初節句を過ぎたら、ひな人形は出したままにせずすぐに片付けるようにしましょう。ひな人形を片付けるのが遅くなってしまうと「結婚してお嫁に行く時期が遅くなる」とされているためです。

言い伝えが気になる場合は、桃の節句が終わった後すぐにひな人形を片付けるのがよいでしょう。

初節句ではどんな衣装を着せる?

初節句では家族や祖父母、親戚が集まり、記念に写真を撮る家庭も多いでしょう。初節句は一生に一度きりの行事であるため、記念になるよう赤ちゃんには華やかな衣装を着せてあげたいものです。そこでここからは、赤ちゃんに着せるおすすめの衣装について解説していきます。

男の子

男の子には、陣羽織と呼ばれる衣装を着せることがほとんどです。陣羽織は武士が戦の際に着ていたとされる衣装のことで「強い子に育つように」との願いが込められています。陣羽織を羽織っているように見えるロンパースや袴風の衣装、金太郎をモチーフにしたロンパースなどもおすすめです。

女の子

女の子の場合、着物と被布を一緒に着せてあげることが多いとされています。被布とは、着物の上から羽織るベストのような衣装のことです。赤やピンクの花柄などのデザインが選ばれています。また、袴をモチーフにしたカバーオールや、着物のようなデザインのロンパースなども人気があります。

初節句のお祝いに関するマナー

初節句では、赤ちゃんのための贈り物やご祝儀などを渡したり、受け取ったりすることが多いでしょう。赤ちゃんをお祝いするためにも、お祝いのマナーに関する正しい知識を心得ておく必要があります。ここからは、初節句のお祝いで贈る側が意識するべきマナーや、知っておくべき知識を解説していきます。

ひな人形や五月人形を贈る

初節句のお祝いとして、ひな人形や五月人形などの節句飾りを贈る場合があります。赤ちゃんの祖父母から贈られることが多いですが地域や家庭によって異なるため、前もって家族と相談しておきましょう。また、ひな人形や五月人形を贈る場合は、行事が行われる1ヶ月前に届くようにするのがマナーです。

お祝い金を贈る

初節句のお祝いとして、現金を贈るケースもあります。赤ちゃんの祖父母は3〜5万円、祖父母以外の親族は5千〜1万円ほどが相場です。お金はご祝儀袋に入れ、表書きには「祝初節句」「初節句祝い」「お祝い」と書きましょう。

お祝い金を贈る場合は、初節句が行われる半月前から当日までに渡すのがマナーとされています。初節句を過ぎてから渡すのはマナー違反になるため、注意が必要です。

お菓子や子ども用品を贈るのもおすすめ

お祝い金の代わりに、お菓子や子ども用品などを贈るのもおすすめです。知育玩具や洋服、ベビーオイル、タオル、子ども用の飲み物やお菓子などを贈ると喜ばれるでしょう。

服を贈る場合はサイズに、食品の場合はアレルギーに配慮することを忘れないでください。何を贈れば良いか迷ったときは、パパやママに事前に確認しても良いでしょう。

紅白蝶結びの水引を使う

初節句の贈り物には、紅白蝶結びの水引がついているのし紙を選びましょう。紅白には「魔除け」「神聖で汚れていない」といった意味があり、お祝いに適した色とされています。また、蝶結びは簡単に解けて何度も結び直せることから、繰り返し起こっても良いお祝いに使われます。

のし紙や水引の種類によっては、相手に失礼になってしまう恐れがあるため、配慮するようにしましょう。

のし紙は濃墨の毛筆などで書く

のし紙に表書きや名前などを書くときは、濃墨の毛筆などを使いましょう。毛筆がない場合、筆ペンで代用しても構いません。薄い墨は弔事で使われるもののため、初節句のお祝いでは使わないようにしましょう。

初節句祝いのお返しに関するマナー

初節句のお祝いを受け取った場合、お返しをする必要があります。お返しにも気をつけるべきマナーや知識があるため、ぜひ参考にしてみてください。

初節句祝いの参列者には手土産を渡す

初節句祝いに参列してくれた人には、お返しとして手土産を渡すのがマナーです。端午の節句の場合は柏餅が、桃の節句ではひなあられや菱餅が手土産に選ばれています。赤飯や紅白饅頭など、縁起が良いとされるものを手土産に選ぶのもおすすめです。

自宅ではなくレストランやホテルなどで初節句のお祝いをする場合、食事と一緒に手土産がセットになっていることもあるため、前もって確認しておくと安心です。手土産は食事が終わった後のタイミングで渡すと良いでしょう。

お祝いのお返しは「内祝い」として贈る

初節句のお祝いのお返しは「内祝い」として贈るのが一般的です。内祝いとは「お祝いを受けて幸せな気持ちを他の人にも分ける」といった意味合いで使われる言葉です。初節句でお祝いを頂いた場合は「内祝い」と書かれたのし紙をつけてお返しをしましょう。水引の下には子どもの名前を書き、節句祝いが行われた後の月末までに相手に届くようにしてください。

内祝いとしては、お米やタオル、地元の名産品、ゼリー、カタログギフトなどの品物が選ばれています。また、お返しの値段は頂いた金額の半額〜3分の1ほどを目安にしてください。

内祝いを贈らなくてよいケースもある

祖父母や初節句の食事会の参加者にお祝いをもらった場合は、内祝いを贈らないのが一般的です。

ただし、祖父母が節句祝いに参加できなかった場合や、高額なお祝いを頂いた場合は、内祝いを贈っても問題ありません。内祝いの品物と一緒に、お礼の手紙やお子様の記念写真などを贈るのもおすすめです。

初節句で赤ちゃんの健やかな成長をお祝いしましょう!

初節句のお祝いは、赤ちゃんの健やかな成長を願って家族が集まり、食事をしたり記念撮影をしたりする行事です。赤ちゃんの性別によって行事で何をするかが異なるため、正しい知識を知っておきましょう。今回ご紹介したお祝いの仕方や一般的なマナー、決まりなどを参考にして、赤ちゃんの初節句をお祝いしてみてください。

こちらもおすすめ

記事一覧に戻る