ベビーチェア・ベビーベッド・ベビーカー・チャイルドシートはカトージオンラインショップ公式通販で 15,000円以上購入で送料無料(北海道・沖縄・離島を除く)
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様 マイページ ログアウト
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様
  • 会員登録
  • ログアウト
  • お気に入り
  • ご利用ガイド
  • マイページ
  • カート

最近チェックした商品

インフォメーション

安産祈願のお守りってどうしてる?身につける場所や返納の仕方を把握しよう!

安産祈願のお守りってどうしてる?身につける場所や返納の仕方を把握しよう!

安産祈願のお守りには、ママと赤ちゃんが健康であるようにとの願いが込められています。お守りは神様や仏様からの頂き物であるため、大切に扱いたいものです。そこで本記事では、安産祈願のお守りを身につける場所や、返納の仕方について解説していきます。

安産祈願のお守りとは?

安産祈願のお守りとは、「母子ともに健康でありますように」「なるべくお産が楽でありますように」との願いが込められたお守りです。「赤ちゃんが誕生するまで健康に育ちますように」といった祈りもこもっているとされています。

また、安産祈願のお守りには、妊婦さんの心を安定させるといった役割があるともいわれています。赤ちゃんとママの安心を願うお守りは出産の励みになり、安心して妊娠生活を過ごす手助けになるでしょう。

基本的に、お守りは神社へ安産祈願のご祈祷やお参りに行った際にもらえるものです。親しい友人や家族から妊婦さんに渡すこともあります。

安産祈願のお守りはどこに身につける?

安産祈願のお守りをもらったり買ったりした際、どこに身につけるべきか迷う方は多いものです。ここからは、安産祈願のお守りを身につける場所や、保管の仕方について解説していきます。

特に決まりはない

安産祈願のお守りをどこに身につけるかは、具体的な決まりがあるわけではありません。基本的には、どこに身につけるか、どこで保管するのかは自由です。しかし、お守りは神様からの頂き物であるため、ぞんざいに扱うのは避けた方がよいでしょう。

バッグや財布に入れる

安産祈願のお守りをバッグや財布に入れる方は多いものです。日常的に使用するバッグや財布にお守りをつけておけば、毎日お守りが目に留まって「神様に守ってもらえている」という安心感を得られます。「安産祈願のお守りを身近に感じたい」「お守りを見て安心したい」という方は、バッグや財布など普段使っているものにお守りをつけるのがおすすめです。

バッグや財布にお守りを入れる際は、お守りを紛失しないように注意しましょう。特に、頻繁に出し入れをする財布は、お守りが落ちたり紐が切れたりする恐れがあります。お守りが汚れてしまうこともあるため、丁寧に扱うようにしてください。

母子手帳に挟む

妊婦健診で使用する母子手帳に、安産祈願のお守りを挟んでおくのもおすすめです。妊婦健診は赤ちゃんの様子をチェックし、無事に成長しているか確認するためのものです。母子手帳にお守りを挟んで持ち歩くことで「お守りが赤ちゃんを守ってくれている」という安心感を得られるでしょう。うっかりお守りを落としそうで怖いという方は、母子手帳のケースにお守りを入れておくのもおすすめです。

腹帯に入れる

常に自分の近くにお守りを身につけておきたい方は、腹帯に入れる方法がおすすめです。腹帯とは「岩田帯」とも呼ばれ、戌の日に安産祈願の「帯祝い」を行った後、安産を祈ってお腹に巻く帯のことです。帯状の腹帯が一般的ですが、最近は腹巻のような形をしたものやパンツタイプのものも販売されています。お守りが入れやすいよう、ポケット付きの腹帯も増えていますよ。

腹帯にお守りを入れる場合は、洗濯する際に一緒にお守りを洗ってしまわないよう注意しましょう。また、お手洗いの際にお守りが落下しないように、気を配ることも大切です。

自宅で保管する

「お守りを持ち運ぶとなくしてしまいそうで心配」という方は、持ち歩くのではなく自宅で保管しておくことをおすすめします。

お守りがホコリを被ってしまわないよう、箱などに入れて保管するのがおすすめです。また、暗い場所や床などに雑に置くのは神様へ失礼になるため、自宅の中でも明るいところで保管しましょう。神棚のような高いところに安産祈願のお守りを置けば「神様に守ってもらえている」と安心感を得られるでしょう。

安産祈願のお守りの返納の仕方

赤ちゃんが無事に生まれたら、安産祈願のお守りは役目を果たしたことになります。では、役目が終わったお守りは、どこに返納すれば良いのでしょうか。ここからは、安産祈願のお守りの返納の仕方を解説します。

返納の時期は決められていない

基本的に安産祈願のお守りは、購入した神社へ返納することになっています。しかし、お守りを返納する時期に特にルールはありません。産後は赤ちゃんと一緒に外出できないうえママの体調も安定していないため、お守りを返納しに行くのは難しいでしょう。産後1ヶ月の検診が終わり、赤ちゃんと一緒に外出できるようになったタイミングで返納しに行く方がほとんどです。

安産祈願のお守りの返納は、子どもがある程度大きくなってからでも問題ありません。お守りを返納するまでは、「見守って下さってありがとうございます」という気持ちを忘れず、大切に保管しておきましょう。

お焚き上げをしてもらう

安産祈願のお守りの返納の仕方として一般的なのが、お焚き上げをしてもらう方法です。お焚き上げとは、お守りなどを燃やして供養する儀式で、神社の僧侶や神職によって行われます。

お焚き上げは基本無料で行ってもらえますが、神社によってはお布施が必要なこともあります。お焚き上げをお願いする場合は、依頼する神社のルールを確認しておきましょう。

郵送で受け取ってもらえることもある

産後の体調が安定せず返納するタイミングがない、お守りを購入した神社が遠くて返納にいけない、という方もいるでしょう。そんな方は、お守りを郵送するのがおすすめです。神社や寺院によっては、郵送でお守りを受け取ってお焚き上げをしてくれることもあるため、問い合わせてみてください。

自宅で保管していても良い

安産祈願のお守りは「必ず神社に返納しなくてはいけない」というわけではありません。近くに神社や寺院がない、お守りを手元に残しておきたいという方は、自宅でそのまま保管しても良いのです。お守りを複数持っており、全ては手元に置いておけないという場合は、写真を撮影して残しておくのもおすすめです。

安産祈願のお守りに関する知識・マナー

安産祈願のお守りは神様からの頂き物であるため、マナーを守って取り扱う必要があります。ここからは、お守りに関する知識やマナーを解説します。

使い回しはNG

安産祈願のお守りは、願いが叶ったら役目を果たしたことになります。既にお守りの効果は切れていると考えられるため、人にあげたり2人目の妊娠中に身につけたりと、使い回すのは避けましょう。

雑に扱うのは避ける

安産祈願のお守りは、雑に扱わないようにしましょう。頂いたお守りを床や汚れた場所に放置することは、神様に対して失礼にあたります。持ち歩く際は汚したり紛失したりしないよう、十分に気をつけましょう。持ち歩かない場合は綺麗な場所へ保管し、毎日お祈りをするのがおすすめです。

複数のお守りを持っていても良い

安産祈願のお守りは自分で購入したり誰かから頂いたりして、複数持つこともあるでしょう。基本的には、複数お守りを所有していても問題ありません。複数のお守りを手元に置く際は、一つひとつを大切に扱うようにしましょう。

安産祈願のお守りで赤ちゃんの誕生を祈りましょう!

安産祈願のお守りは、ママや赤ちゃんが無事であることを願い、出産を控えた妊婦さんの味方になってくれるものです。安産祈願のお守りを身につけることで、安心して出産を迎えられるでしょう。今回ご紹介したお守りの取り扱い方を参考にして、安産祈願のお守りを身につけてください。

こちらもおすすめ

記事一覧に戻る